第9回 「猪木正道記念・安全保障研究会」のご案内

投稿日時: 05/22 editor5

 

(第9回)

猪木正道記念・安全保障研究会のご案内

日 時: 2025622日(日) 13001700

会 場: (財)国際文化会館・講堂 (開場) 1230

当研究会は、特定非営利活動(NPO)法人猪木正道賞基金による主催ですので、研究者・専門家を

はじめ、広く一般市民・学生の皆様に開放しています多数のご参加をお待ちしています。

 

〈プログラム〉

                                                  総合司会 米田富太郎(事務局企画担当委員)

開 会  理事長挨拶     西原 正(平和・安全保障研究所副会長        13:0013:10

 

            戦後80年:記念報告         131014:40

1.   日米同盟と日本外交の80年

      報告者:渡邉 昭夫(東京大学名誉教授・青山学院大学名誉教授)

             質問者:安藤 優香慶應義塾大学日印研究ラボ上席所員)

 

     2. 『昭和天皇拝謁記』に見る昭和天皇の軍備・安全保障観と

吉田茂首相の安全保障構想 ―その相違と一致点について―

報告者:永澤 勲雄(猪木正道賞基金理事)

                

            特別企画:シンポジウム        14:5016:55  

 「急変する世界秩序の中で日本の安全保障を考える」

       【基調講演】 過度な対米依存を脱し多様な枠組構築へ

講演者田中 均日本総研国際戦略研究所特別顧問・元外務審議官)

 

    パネル・ディスカッション】 

座 長徳地 秀士(平和・安全保障研究所理事長)

パネリスト梅本 哲也(静岡県立大学名誉教授・第4回正賞受賞)

パネリスト神谷 万丈(国際安全保障学会会長・防衛大学校教授)

パネリスト植木千可子(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授

パネリスト北井 邦亮(時事通信社外信部編集委員・第10回特別賞受賞)

 

    閉会の挨拶       猪木正道賞基金副理事長           16:5517:00 

 

☆参加を希望される方は、会場整理の都合上、620日(金)までに下記宛にご連絡ください。

〔申込先〕メール:recept2025@imaf.jpn.orgまたは、電話:0468454641 にてお申し込みください。

・当日参加者には資料代として、2,000(基金会員及び学部学生は1,000円)を受付にて申し受け致します。

 国際文化会館へのアクセス・マップおよび画像